MSW-Lab

社会福祉士(医療ソーシャルワーカー)の実態を掲載します。

CASE#7 ソーシャルワークという学問②

 

みなさんこんにちはケイです。

 

このブログでは社会福祉士である私が日々の仕事の中で思ったことを発信していこうと考えています。

 

 今回のブログは医療ソーシャルワーカーの視点で発信していくことをご理解ください。

 

ソーシャルワーカーとして働き出した頃は社会福祉士の国家資格を取得した際の知識を臨床に落とし込むことはお世辞にもできていませんでした。

無論、現在も落とし込めている自信はありません。

 

ソーシャルワーカーの諸先輩方に問いたい。

若手ソーシャルワーカーに対して、「退院調整屋さんにならないで」「それはソーシャルワークではない」「他職種ともっと連携して」etc…

 

ごもっともな指摘をいつもありがとうございます。

しかし、若手は若手なりの意見もあります。

支援の過程より結果を重視されるのが臨床の現場です。病院の医療従事者全員がソーシャルワークという学問をを理解している訳ではないのです。

ソーシャルワークの視点を医療従事者へ発信しなければならない立場は重々承知しているつもりですが、若手は地位や名声、権力がないため、効果的な発信ができません。

 

 臨床の現場のソーシャルワーカー「退院」「転院」など見える形での結果が重視され、どのようなソーシャルワークを行なってきたかといった過程は評価されにくい傾向にあります。

なぜかというと、前回のブログでも言及した医学モデルの考え方が強いからです。

リンクを載せておきます。是非一読ください。 

CASE#4 医療機関における医学モデルと生活モデルの共存①

CASE#5 医療機関における医学モデルと生活モデルの共存②

※評価は病院によって様々です。評価されている病院もあります。

 

このような状況を打破していくには、諸先輩方だけでなく若手も率先して、他の医療従事者へ向けてソーシャルワークを発信し、定着させていくことが重要になります。

特に急性期の病院は限られた日数の中でソーシャルワークを臨床に落とし込むのは意識していないと難しいです。

 

ここまでのことで何がいいたいかというと、

ソーシャルワークの質はもちろん大事であるが、量をこなさなければ、その質はみえてこない。ということです。

ここでいう量とは、「退院調整屋さん」のことを指しています。

質を追求するにはそれなりの量を確保し、それをある程度許容する時間が必要と考えるのは私だけなのでしょうか。

 

勘違いしてほしくないのは、最初からソーシャルワークをやらなくてよいと言っているのではありません。

あくまでも比率として「退院調整屋さん」と「ソーシャルワーク」の比率を最初のうちは「退院調整屋さん」に重きを置いた方がよいのではないかということです。

 

「退院調整屋さん」として結果を出して、周囲に認められた後は、それなりの発信力をもつことができると思います。その段階でソーシャルワークを存分に発信していくのでも遅くないような気もしますが、みなさんはどのようにお考えなのでしょうか。

様々な意見を聞いてみたい次第です。