MSW-Lab

社会福祉士(医療ソーシャルワーカー)の実態を掲載します。

CASE#19 社会福祉士の認定制度が普及されない理由

 

みなさんこんにちはケイです。

 

このブログでは社会福祉士である私が日々の仕事の中で思ったことを発信していこうと考えています。

 

みなさんは社会福祉士の認定制度についてどのように考えていますか。

 

医師や看護師の認定制度は医療業界では広く認知されていますが、社会福祉士はどうでしょう。

 

医療ソーシャルワーカー(以下MSWと略す)の職能団体である日本医療ソーシャルワーカー協会は、認定医療ソーシャルワーカーを取得、認定社会福祉士(医療分野)の取得を目指すキャリアプランが推奨されています。

 

職能団体は認定医療ソーシャルワーカー、認定社会福祉士を目指すように強く推奨されていますが、私の周囲では取得を目指していると明言している人に出会ったことはありません。

→心に秘めている可能性はありますが。

 

そもそも職能団体に入会している人自体が多いとはいえません。

 

様々な考えがあることを前提としますが、結果だけをみれば、協会に入会して認定制度を取得するメリットを感じられていないからなのでしょう。

 

私自身は、日本医療ソーシャルワーカー協会の会員ですが、「倫理綱領」を持っていることは非常にありがたいことだと思っています。

 

倫理綱領に基づいて臨床していると要所要所で自分がよく陥る「病院優先の考え方」から、「クライエント優先」の考え方に偏りを戻すことができて、そのたびにMSWのマインドを取り戻すことができています。

 

…とはいいつつ、私が周囲に入会を推奨したいかと問われれば、そうは思いません。上記の個人的なエピソードもMSW全ての方々に当てはまることはないでしょうし、みる人によっては同情の余地すらなく、「その程度のメリットか」と落胆される方もいるでしょう。

 

対照的に認定看護師は。専門性の担保や診療報酬に位置付けられているなど、確固たる地位を確立しています。

 

認定医療ソーシャルワーカーや認定社会福祉士が普及されていくためには、認定看護師のようにより具現化された形で可視化されないと、価値を見出すことは難しいのかもしれません。

 

現状の認定制度は、実務年数や研修参加、スーパービジョンなど一定以上の条件を達成しないと取得できない資格であるため、質の担保は期待できると思います。

 

MSWの質の担保を見極めるためのツールは極めて少なく、人によって価値観も様々であるなかで認定制度による可視化された資格は重要でしょう。

 

診療報酬に認定医療ソーシャルワーカーが位置付けられたり、認定社会福祉士を取得するとお給料が上がるなどの取り組みが普及してくれば、おのずと意欲をもつ人も増えていくのでしょうが、まだまだ道のりは険しそうです。

 

こちらのブログも是非ご覧ください。

masa78akgf.hateblo.jp