MSW-Lab

社会福祉士(医療ソーシャルワーカー)の実態を掲載します。

CASE#14 MSWは生涯同じ職場で就労するべき?④

 

みなさんこんにちはケイです。

 

このブログでは社会福祉士である私が日々の仕事の中で思ったことを発信していこうと考えています。

 

下記のブログを先に読んでいただくことを推奨します。

 

CASE#11 MSWは生涯同じ職場で就労するべき?① - MSW-Lab

 

CASE#12 MSWは生涯同じ職場で就労するべき?② - MSW-Lab

 

CASE#13 MSWは生涯同じ職場で就労するべき?③ - MSW-Lab

 

MSW界でバンディエラになる

 

メリット① 信頼関係の向上

 

メリット② 地域への理解

 

メリット③ 社会資源の把握

 

前回の続きです。

 

メリット③社会資源の把握

 

皆さんがお住まいの地域にはそれぞれの特色があります。

 

地域の高齢化率や人口、立地や地形などが相まって、自治体独自のサービスが提供されています。

 

自治体によって異なるサービスも多く、あらゆる社会資源を同じ職場で長期間就労されているバンディエラはに把握しやすい傾向にあると思います。

 

みなさんも日々の臨床で利用されているであろう介護保険制度を例にとって考察します。

 

介護保険制度は、我々医療ソーシャルワーカー(以下社会福祉士と略す)にとって、比較的多く利用する制度です。

 

自宅退院後のフォロー、老人ホームへの入所など、あらゆる面で活用が期待されます。

 

このブログをみていただいている皆さんにとって身近な介護保険制度。

 

実は、自治体によって取り決めが大きく異なっていることをご存じでしょうか。

 

よく見受けられるのが、主治医意見書の運用です。

 

とある自治体は介護保険を申請すると、主治医のいる病院やクリニックへ主治医意見書作成依頼書が郵送されてきます。

※主治医意見書作成依頼書を郵送しない自治体もあります。

申請→主治医意見書作成

 

しかし別の自治体では、主治医意見書を作成してもらった後に申請をするといった運用もあります。

主治医意見書作成→申請

 

介護認定調査の運用も様々で、自治体で雇用されている介護認定調査員が新規申請の場合介護認定調査を行うことがほとんであると思いますが、

 

2回目以降の区分変更は担当のケアマネジャーが行う自治体もあるようです。

 

介護保険制度のみを切り取っても、自治体によって様々な運用方法があるため、バンディエラの大きなメリットといえるでしょう。

 

次回は、デメリットについて触れていこうと思います。